『「風花庵」コレクション余話 1 ―風間完の女性たち―』

真 生間  




 仲畑貴志が書いた「この骨董が、アナタです」という本(講談社)があり、書棚から取り出してみると、巻末の裏扉に「平成16年9月21日読了。コレクションこそ、その人の全部が出る。恐い話だ」と、読後の感想が走り書きされている。
 絵画・骨董の収集の類も、その中味を他人に観られると、書棚にならぶ蔵書の題名を一瞥されて、「ああ、あなたはそういう人ですか」と合点されたときの、無遠慮に下駄ばきで胸の裡に踏み込まれたような、なんともいえぬ嫌な感覚と確かに似たものがある。蔵書を眺めてその人となりを判別することの当否はともかくも、集めた美術品・骨董が、その人の品性・知性から、とりまく環境に至るまでの全存在を映し出しているものとはいえないだろうか。
 この道を歩くには、なにがしかの経済力も関係しないわけにはいかないが、私も一介のサラリーマン、誰かの言ではないが、目利きだとかセンスの良さとかを言ってみても、所詮サラリーマンの収集したものは「サラリーマン骨董」と片付けられてしまう側面もなくはないのである。と、冒頭にまず自分の収集の防衛(弁解か)から入っていかなければならぬのが哀しいところである。
 収集した「モノ」の話に及ぶと、待ってましたとばかりに、内心成功したとほくそ笑んでいる数少ないケースを持ち出して、話に尾ひれをつけながら自慢したがる自分の姿は、巷(ちまた)の勝負師が、競馬やパチンコで、勝ったときの話ししかしたがらないのとよく似た心理であると自戒はするのだが……。
 これだけの前置きを、まず私のこれからの話を理解していただく一助としていただきたい。

 私が美術品に興味を持ち、なけなしの小遣いを流用して、絵画・骨董をちびちび集めだしたのは、四〇代も半ばのことで、けっして収集暦が長いとはいえない。もともとは、サラリーマンのかたわら、小説の同人誌を仲間と出してみたり、友人の画家に勧められて、絵を描いてみたりもしていた。が、自分の才能、とりわけ持続する能力・努力に欠けていることを覚ると、創ることから集めることに、もっと端的に言えば、美しいものを常に手元に置きたいという所有欲、ある種の業、入ってはならぬやぶ道に迷い込んでしまったのである。
 この死にいたるまで治癒困難な病いに感染したきっかけは、高校の後輩、やきもの好きなN氏で、彼は当時1,000点ちかくのぐい呑みを収集していた。本多静雄氏がオーナーの会社の社員だったことが、彼の収集にも影響したと思われる。確か、唐九郎や豊蔵の盃も所有していたはずだ。
 というわけで、病いは現代作家のやきものから始まったが、直ぐに古陶磁に伝染し、江戸期の犬山焼き、さらに李朝の白磁から近現代の日本画・洋画にうつり、果ては肉筆浮世絵、近代の口絵木版など、さまざまな菌に汚染される始末。一方でかなり重篤な金欠病を併発して、道を楽しむどころか、苦しみの道にぬめりこんだまま今日に至ったのである。しかし、断っておきますが、多様な雑菌に冒された結果として、素性のよい収集品が残ったとは、間違ってもいえないわけで、その時々の衝動に負けた果ての、いわば美に憑かれた収集欲の残欠とでもいったものが、身の周りに残されたわけで、冒頭に立ち返って、「この骨董(収集)が、あなたです」という言葉が、しみじみ胸にこたえてくるのです。というわけで、私の収集は中途半端、雑多、なるほどと納得できるものには程遠く、むしろ反面教師としてはいささか意味がありそうに思える。

 私の絵画収集の特徴をひとつあげるとすれば、現実の境遇の裏返しなのか、それは女性美を描いた作品の一群である。実人生での挫折からか、私には人間のけなげに生きる姿、とりわけ知性と情念を裡に秘めた女性の美しさに惹かれるところがあった。それが風間完氏や大森運夫さんの描く女性像を所蔵することとなったゆえんである。
 風間完の作品は、一部に根強い人気があり、若い女性を描いたパステル画などは、バブル経済期には信じられぬほどの価格で、サラリーマンにとっては長らく高嶺の花であった。 滞欧時代にフリードランデルのもとで銅版画を学んだ氏は、細い線を重ねたクロス・ハッチングという独特の技法のエッチングで知られ、肉筆の代わりに私は数点の版画作品で心の飢えをしのいでいた。
 ところが、当時「月間美術」を購読していた私は、その誌上で偶然にも「さしえと共に歩いた道・風間完個展」を広告した記事を見つけた。1ページを割いて数点の作品が掲載されていたが、私の瞳に映ったのは、屹立したボタ山を背にした母子の半身像であった。瞬間に「どこかで見たことがある」と思った。若い頃にいっとき五木寛之氏の小説の読者だった私は、「青春の門」を連載した「週刊現代」の誌上で、記憶に違いがなければ確か「筑豊編」の冒頭部分で、この挿絵を見ていたのだ。
 このひととなら共に生きていけると信じていたのに、何時もすれ違ってばかりだった、あの頃の苦い悔恨の日々がよみがえり、それも今ではどこか甘美な感傷が入り混じっていた。そうした思いに衝き動かされるように、この時ばかりは懐勘定の斟酌もせず、まだ会期前なのに、私は会場の東武百貨店美術画廊へ電話を入れた。直ぐに売れると思ったのである。
 幸いにも先着の予約はなく、作品は私の手に届いた。  「青春の門」は書棚のどこかに埋もれているが、あやふやな記憶では、伊吹信介の父重蔵(じゅうぞう)が、後に二度目の母となるタエと共に、塙(はなわ)竜五郎らの追手を逃れていくその時の信介の回想場面の挿絵だった。ボタ山と棟割長屋を背景に、幼い信介をしっかりと胸に抱いて、燃えるような眼(まなこ)で前方を見据えるタエ。空に一羽の鳶(とび)が悠然と舞っている。この母子像から、私は当時の日本人の原型をみる思いだった。
 風間完はその著「さし絵の余白に」(文化出版局)のなかで、「女性の表情に何かをうたわせたいなら、聡明で優しい眼と、美しい言葉のもれてくる唇を白い画面に描いてゆきたい」とも、また「美人の顔には力がなくてはいけないと思っているが、その力とは、この世のもろもろの状況の中で何かをし、何かに耐え、かつ切り抜けてゆく力のことではないかと思う」と、そんなことを書いている。  風間完の描く女性には、その後れ毛ひとつにしても、清々しい官能美があり、懐かしい母の匂いがある。その眼(まなこ)や唇の気配に、つよく生きる女の意志をみるのは、私だけだろうか。女性像ばかりではなく、パステルで描かれた昭和の風景は、観る者に甘美な郷愁を誘い、今さらに失ったものの計り知れなさを思う。日本的な叙情をたたえた作品を数多く生みだした風間完は、文字ではなく、絵で詩をかいた画家であった。

 バブル経済の崩壊後、絵画価格の低落がつづき、私はオークションなどで風間作品の女性像(パステル「裸婦」)や、水彩画「室津(むろのつ)」などを購入した。パステルの女性像は、かっては考えられなかった指値で落ちたが、勝手なもので、喜びとともに、絵を愛する人の心もこんなものかと、何か割り切れぬものを感じた。
 2003年(平成15年)12月、年の瀬の慌ただしいなかで、画家は帰らぬ人となった。翌年の1月7日、自作の挿絵を数多く描いてもらった作家高橋治氏は、朝日新聞に寄せた追悼文のなかで、「風間さんの絵に描かれる女は、常に首筋をすっきりと伸ばし、この先に自分を待ち受けている運命を見据える目を持っている。優しげな表情を宿していても、その底に物ごとを凝視する目の輝きが描きこまれている。(中略)これからは、誰が風間さんの絵にあったような女を描くのだろう」と嘆いている。
 ちなみに「さし絵の余白に」の巻末の読後感には、「古書市で買う。平成17年12月6日読了。師走で一気に寒波来る。朝、積雪有り。風間完さんをしのびつつ読む。さし絵と同じに不思議な爽やかさ」とある。当代きってのさし絵画家、粋(いき)でみずみずしい女性たちは、もう生まれてはこない。われわれは、残された作品で風間さんを偲ぶばかりである。

2007年5月6日
(元自治体職員)




最初のページに戻る